HOME > AJALTについて > AJALTの歩み
AJALTの歩み
1970年 | 4月 | 日本語教育研究会西尾グループ(当協会の前身)設立。 |
---|---|---|
1977年 | 2月 | 文部省(当時)の認可により社団法人を設立。名称を国際日本語普及協会とする。 |
1977年 | 10月 | 「AJALT公開講座」開設。以後(85年からは現職日本語教師のための講座として)毎年開催。 |
1978年 | 5月 | 機関紙『AJALT』創刊、以後毎年1回刊行。 |
1980年 | 2月 | (財)アジア福祉教育財団難民事業本部の運営の下でインドシナ難民に対する日本語教育を開始。 |
1981年 | 7月 | 各地の国際交流団体等の日本語教師養成講座への協力(企画及び講師派遣)を開始。 |
1984年 | 4月 | 『Japanese for Busy People』シリーズを講談社インターナショナルより刊行開始。 |
1987年 | 6月 | 海外における「日本語教育ワークショップ」の開催を開始。 |
1991年 | 10月 | 外国人研修生のための入門教科書『じっせんにほんご -技術研修編』シリーズ刊行開始。 |
1992年 | 3月 | (財)国際研修協力機構より技術研修生に対する日本語教育を委嘱される。 |
1992年 | 10月 | 国際交流基金より国際交流奨励賞を授与される。 |
1995年 | 10月 | インドシナ難民に対する日本語教育の功績につき、内閣総理大臣賞を授与される。 |
1998年 | 11月 | 国際理解を促進する教育活動につき、(財)博報児童教育振興会より博報賞を受賞。 |
1999年 | 10月 | 外国人児童を対象にした学年別漢字教材『かんじだいすき』シリーズ刊行開始。 |
2001年 | 5月 | 教材素材データベース『リソース型生活日本語』をWEB上で公開。 |
2001年 | 6月 | 文化庁より委嘱を受け、「地域日本語教育支援コーディネータ研修」及び日本語教育相談業務を開始。 |
2002年 | 8月 | 『AJALT日本語研究誌』創刊。 |
2002年 | 11月 | 理事長西尾珪子、勲三等瑞宝章を受章。 |
2003年 | 5月 | (社)日本語教育学会より日本語教育学会賞を授与される。 |
2003年 | 6月 | 地域日本語支援関係者向けメールマガジン『こだま』配信開始。 |
2003年 | 9月 | (財)アジア福祉教育財団難民事業部の運営の下で条約難民に対する日本語教育を開始。 |
2007年 | 5月 | DVD教材『ようこそ!さくら小学校へ〜みんななかまだ〜』を制作。 |
2010年 | 7月 | 新公益法人制度の下で公益社団法人に移行。 |