HOME > 地域の日本語教育支援 > 地域支援日本語ニュース『こだま』バックナンバー

地域支援日本語ニュース『こだま』バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジン『こだま』の寄稿文を掲載しております。なお、折々のお知らせにつきましては情報が過去のものとなりましたので載せておりません。

 

2022.4~2023.3

号数

配信日

テーマ

(カテゴリー)

タイトル
執筆者

第418号

2022.4.21

 

 

新年度のご挨拶

公益社団法人国際日本語普及協会 理事長 関口明子

第419号

2022.5.19

私たちの挑戦

(地域活動)

私たちの日本語支援-その沿革と挑戦

青少年多文化学びサポート(ESMY) 代表 持丸邦子【埼玉県】

第420号

2022.6.16

AJALTからのお知らせ

機関誌『AJALT』45号発行に寄せて

編集⾧ 河原栄

第421号

2022.7.21

私たちの挑戦

(地域活動)

「生涯現役」に向けて

「とよた日本語学習支援システム」プログラム・コーディネーター(青森の日本語学習支援「青い森」代表も継続中) 新山和子【愛知県】

第422号

2022.8.18

AJALTの教材 近刊のご案内

『あたらしいじっせんにほんご2-働く外国人学習者のために-楽しい活動集』

第423号

2022.9.15

私たちの挑戦

(支援活動)

たてばやしオンライン学習支援教室-試行錯誤の半年間を経て-

統括コーディネーター 宮下大夢【ロヒンギャ学習支援の現場から】

第424号
2022.10.20

ともに生きる

(学校生活支援)

基町っ子とともに

広島市立基町小学校教諭 栗栖佳代【広島県】

第425号
2022.11.17

私たちの挑戦

(多文化×芸術)

広島の高校生たちのWe are from!

公益財団法人国際文化フォーラム シニア・プログラム・オフィサー 長江春子

第426号
2022.12.15

ともに生きる

(学校生活支援)

世界なかよし教室

広島市立基町小学校教諭 栗栖佳代【広島県】

第427号
2023.1.19

ともに生きる

(日本での就職と子育て)

新しい環境で生きる

アバスタリ【和歌山県】

第428号
2023.2.16

ともに生きる

(難民支援)

難民を歓迎できる社会に

NPO法人アルペなんみんセンター 事務局長 有川憲治

第429号
2023.3.16

ともに生きる

(学校生活支援)

無限大の可能性を持つ子どもたちのために

大阪府立大阪わかば高等学校教諭 甲田菜津美【大阪府】

地域日本語支援相談事業

 

日本全国各地域において、在住外国人に対する日本語支援を行っている方々より、日本語教室の運営、指導法、教材、その他についてメールによるご相談を受けつけています。

ご相談は地域日本語相談専用フォームに記入の上、お送りください。

出張相談についてもこのフォームをご利用ください。事前にご相談内容をいただき、相談員を派遣いたします。

 

 

AJALT

〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目25-2
虎ノ門ESビル2F

PAGE TOP